ウィラーグループのWILLER CORPORATION株式会社が、株式会社umari capitalと協同、自身の子会社WILLER TRAINS株式会社が運営する京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道の施設の運営を受託)を核とした、駅ナカ、鉄道車内、丹鉄沿線の価値向上のため、日本初の投資型鉄道ファンド「丹鉄ファンド」を設立し、丹鉄沿線の地方創生を目指すそうです。
全国の鉄道ファンや起業家よりアイディアを募り、そのアイディアを評価し、採用された案件に投資します。
このファンドの設立の目的は、鉄道ビジネスに多くの方が関われるようになり、サービスの提供側、受け手の垣根をなくすことで、利用者に鉄道をより身近に感じていただき、丹鉄沿線地域の魅力や価値を再認識する機会を提供します。また、丹鉄沿線の認知度向上や、沿線住民の方の地元愛を醸成します。
この取組は日本全国で展開します。
また、丹鉄沿線の地方創生を継続的に進め、地域に根付いた収益モデルをしっかりと生み出せる人材の育成、確保のために全国の鉄道ファン、起業家を対象とした「鉄道ビジネススクール」を5月より開講するそうです。ビジネスを生み出す人と、その事業に対する投資との両軸を繋ぐ仕組みを提供し、継続的な地方創生を促進していくことを目指します。
カリキュラムは1クール約3ヶ月。
企画の作り方や丹後の歴史を学ぶ座学の他、丹鉄沿線の魅力や特徴を学ぶためのフィールドワークなどを行う予定です。講師として、ウィラーコーポレーション代表取締役 村瀬茂高氏、umari代表取締役 古田秘馬氏の他、丹鉄沿線地域の商業者も登壇する予定だそうです。
【鉄道ビジネススクール詳細】
鉄道ビジネスを軸に地域のビジネスを生み出せる人材育成を目的とした20人程度に限定したビジネススクール。
・1クールのカリキュラム:全8回
・1クールの期間:約3か月
・年間2クール開催
・場所:丹鉄沿線地域・首都圏にて開講予定
・日時:5月下旬より随時開講予定
・費用:30,000円
・講師:村瀬、古田、他
・講義内容
第1回 座学:京丹後エリアの歴史や、地域の特性、産業、課題などの地域情報を学ぶ
第2回 座学:地域ビジネスの企画の作り方、地域ビジネスとは?
第3回 座学 地域の声を聴く。地域の生産者(農林水産)の各ポイントの特徴を学ぶ
第4回 地域フィールドワーク
第5回 中間企画発表
第6回 座学:コミュニケーションとマーケティング
第7回 座学:地域ビジネス、コミュニティビジネスの財務、ビジネススキーム
第8回 最終企画発表
ラベル:京都丹後鉄道 ウィラー WILLER CORPORATION umari capital umari WILLER TRAINS 地方鉄道 地域活性化 エキナカ 駅ナカ 沿線価値 投資型ファンド ファンド 鉄道ファンド 日本初 丹鉄ファンド 地方創生 鉄道ファン 起業家 アイデア アイディア 鉄道ビジネス 公共交通 沿線地域 認知度 地元愛 沿線住民 収益モデル ビジネススクール 丹後地方 歴史 ウィラーコーポレーション 村瀬茂高 古田秘馬 京丹後 北近畿 地域特性 企画作成 地域ビジネス 農林水産 フィールドワーク 座学 コミュニケーション マーケティング コミュニティビジネス 財務 ビジネススキーム 京都府 兵庫県 ローカル線